不足感を手放すと今あるものに感謝できるようになる

日常生活
スポンサーリンク
メルマガ登録案内

本気で夢を叶えたいと思っている方だけメルマガ登録をお願い致します。

このメルマガでは夢を叶えるために役立つ情報を無料で提供しております。

こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。

今回は不足感を手放すと今あるものに感謝できるようになるというテーマでお話しします。

スポンサーリンク

自分がすでに持っているものに目を向ける

「足りない」「もっと欲しい」と思うことはありますか?

「足りない」「もっと欲しい」と思うことは誰にでもある自然な感情です。

しかし、この思いが強くなりすぎると、かえって不足感が増幅されてしまいます。

「もっとお金が欲しい」「もっと時間が欲しい」「もっと評価されたい」と考えるとき、無意識に他人と自分を比較しています。

そして「自分はまだまだ足りない」という結論に至ってしまうのです。

不足に意識を向け続けると、どれだけ手に入れても満たされない負のループに陥ります。

なぜなら「ないもの探し」には終わりがないからです。

ですので、不足感を手放し、自分がすでに持っているものに目を向けましょう。

心が穏やかになる

なぜなら、自分がすでに持っているものに目を向けることで、不足感や焦りから解放され、心が穏やかになっていくからです。

例えば、健康な体がある、今日も食事を取ることができた、安心して眠る場所があるといった当たり前だと思っていることが、実はとても価値のある「資産」だと気づくと、不思議と心が満たされていくものです。

皮肉なことに、すでに持っているものの価値に気づくには、一度それを失わなければ分からないことが多いものです。

しかし、これまで自分がしてもらって嬉しかったことや、持っていて良かったと感じたことを意識的に思い出すこと失う前に気づけば失いません。

ですので、今あるものに感謝していく習慣を身につけましょう。

今あるものに感謝していく習慣を身につけることで、心も自然と穏やかになり、周囲の人にも優しく接することができるようになります。

感謝の気持ちを育てていく

私も、かつては不足感に悩まされていた時期がありました。

どんなに努力してもお金を稼ぐことができず、途中で強制的に退職させられるという経験もしました。

経済的な不安から、常に「足りない」という思いに支配されていたのです。

しかし、障がい者雇用で働くようになってから、徐々に不足感を抱かなくなっていきました。

定期的に給料が支払われ、強制的に解雇される心配もなく、安定して仕事を続けることができるようになったからです。

仕事を継続していくうちに、今ある安定した環境や人間関係の価値に目が向くようになりました。

その結果、自然と心が穏やかになり、異性との交際においても優しく思いやりを持って接することができるようになったのです。

ですので、日々の小さな幸せや当たり前の出来事に目を向け、感謝の気持ちを育てていきましょう。

そうすることで、不足感に支配されることなく、より充実した人生を歩むことができるはずです。

まとめ

不足感から抜け出すには、すでに持っているもの—健康、食事、安住の地などの当たり前の「資産」—に目を向けることです。

なぜなら、不足感は他人との比較から生まれ、どれだけ得ても満たされない負のループを作り出しすからです。

ですので、今あるものに感謝する習慣を身につけましょう。

今あるものに感謝する習慣を身につけることで、不足感から解放され、より豊かな人生を送れるようになります。

本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。

そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。

体験セッションで会えることを楽しみにしています。

あなたの将来の夢を私に聞かせてください。

登録を心からお待ちしています。

今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

良い記事だったので投げ銭する

タイトルとURLをコピーしました