相手に見返りを期待せず貢献していくと良好な関係が築ける

スポンサーリンク
メルマガ登録案内

本気で夢を叶えたいと思っている方だけメルマガ登録をお願い致します。

このメルマガでは夢を叶えるために役立つ情報を無料で提供しております。

こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。

今回は相手に見返りを期待せず貢献していくと良好な関係が築ける
というテーマでお話しします。

スポンサーリンク

見返りを期待しない

他人に対して何か貢献した後、見返りを期待していませんか?

実はこの「見返りを求める心理」は、人間関係を悪化させる最悪な心理です。

見返りを求める行為は、人間関係を歪めるだけです。

極端な例としてストーカー行為が挙げられます。

ストーカー行為は、自分の行動や気持ちに対して期待した反応が得られないことへの逆恨みから生じます。

このような逆恨みの感情は、相手からさらに距離を置かれる原因となり、2度と相手に好かれることはありません。

ですので、見返りを期待して人に貢献することをやめましょう。

不要なストレスから解放される

なぜなら、見返りを求めなくなることで不要なストレスから解放されるからです。

他人に貢献した際に「お礼は来ないもの」と最初から考えれば、不要なストレスをため込みません。

そもそも、相手からのお礼や感謝は、強制されるものではありません。

あくまで、お礼や感謝は相手の自発的な意思によるものと認識することです。

もし相手から感謝の言葉や行動があれば、それは「予想外の喜び」として受け取っていきましょう。

見返りを求めずに貢献する

私の母親は「塾代や学費を出したのだから感謝すべきだ」と常に主張し、私からの見返りを強く期待していました。

しかし、私は母親に感謝の気持ちを抱くことができませんでした。

なぜなら、母親のは私を見下していたからです。

母親の期待通りに行動しなかった私に対して、母は不満を募らせました。

母の日や誕生日にプレゼントを贈らないことに腹を立て、文句を言うという悪循環が生じたのです。

このような自縄自縛の状態に気づかない母親の姿に嫌気がさし、私は独立して実家を出ることを決意しました。

現在、私は仕事を見つけ、物理的にも距離を置いた場所で生活しています。

今でも母親に対する感謝の気持ちは湧かず、過度な期待を持っていた母親を哀れに感じています。

母親との関わりから、他者に見返りを期待することの無意味さを学びました。

ですので、他人に見返りを期待せずに貢献していきましょう。

まとめ

見返りを求めることなく他人と関わることで、より健全で豊かな人間関係を築けるようになります。

なぜなら、見返りを求める行為は人間関係を歪めてしまうからです。

ですので、相手からの見返りを期待せず相手に貢献していきましょう。

見返りを期待せずに相手に貢献することで、相手との関係を良好にできます。

本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。

そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。

体験セッションで会えることを楽しみにしています。

あなたの将来の夢を私に聞かせてください。

登録を心からお待ちしています。

今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

良い記事だったので投げ銭する

タイトルとURLをコピーしました