こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。
今回はひとつのやり方に固執しなくなると今よりも成長できるようになるというテーマでお話しします。
積極的にやり方を変える
定期的にやり方を変えてていますか?
同じやり方に固執してしまうと成長しません。
なぜなら、同じアプローチを続けることで得られる結果も同じものになるからです
つまり、現状以上の成長が期待できないことを意味します。
特に問題となるのは、同じやり方で悪い結果が続いた場合です。
失敗を重ねることで自信を失い、挑戦するの意欲も削がれてしまいます。
この悪循環に陥ると、同じような失敗を繰り返すことになり、最悪の場合、ライバルとの差が広がり、追いつけなくなります。
ですので、積極的にやり方を変えていきましょう。
新しい視点を得られる
なぜなら、やり方を変えることで、新しい視点を得られるからです。
これまでとは異なる視点を持つことで、今まで気づかなかった改善点や新たな可能性を発見することができます。
やり方を変えるためには、まず変化を恐れない姿勢が必要です。
なぜなら、失敗を恐れて現状維持を続けることの方がリスクが高いからです。
うまくいかない場合は、成功するまで継続的に手法を調整していく柔軟性が求められます。
改善プロセスにおいては、失敗した部分だけでなく、成功した部分についても徹底的に分析することです。
うまくいかなかった分については、原因を特定し、具体的な改善策を立てる必要があります。
一方、成功した要素についても、成功した理由を明確に把握することが欠かせません。
成功の理由が曖昧なままでは、偶然の産物で終わり、再現性のない成果で終わってしまいます。
ですので、振り返りと改善のサイクルを継続していきましょう。
第3者を利用する
私もキックボクシングの試合では、勝利した場合も敗北した場合も、必ず結果と真摯に向き合うようにしています。
なぜなら、次の試合では必ず勝利したいという強い想いがあったからです。
自分1人での振り返りには限界があるため、トレーナーに試合映像を分析してもらい、良かった点と改善すべき点について客観的なフィードバックをもらうようにしていました。
トレーナーからの専門的なアドバイスを基に練習内容を調整し、戦略を見直した結果として試合で2連勝を達成することができたのです。
ですので、自分1人でわからないときはトレーナーなどの第3者を利用しましょう。
まとめ
成長を続けるためには、同じやり方に固執してはいけません。
なぜなら、やり方を変えることで新しい視点が生まれ、従来とは異なる結果を得られるからです。
ですので、うまくいかない部分は改善し、成功した部分は成功した理由を明確にしてきましょう。
積極的に改善していくことで今よりも成長できるようになります。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する