自分を楽しませるための遊び上手を目指して困難を乗り越える


こんにちは。
諦めたくない夢を追いかける人を応援するメンタルトレーナーのトムやんです。

今回は自分を楽しませるための遊び上手を目指して困難を乗り越えるテーマでお話しします。

スポンサーリンク

遊び上手ほど仕事や勉強ができる

実は遊び上手な方ほど仕事上手であり、私が出会った中で遊びが下手な方で仕事上手の方はいないなのです。

なぜなら、遊ぶことで今まで悩んでいたことに対して閃きが生まれてくるからです。

また、遊びからの閃きによって悩み事が解決できることもあります。

そして、悩み事から離れて遊ぶことによって視野が広がっていきます。

支店が広がることによって悩み事を別の視点から見れるようになるのです。

一方、遊びを否定して一心不乱になって仕事や勉強しても結果が出ないことが多いです。

なぜなら、人は同じことをずっとやり続けることが困難な生き物だからです。

また、同じことばかりやっていては視野が狭くなって閃きも生まれてきません。

視野が狭くなってしまうからこそ、仕事や勉強の間に休憩を入れるのです。

休憩が終わってから再び仕事や勉強に取り組んでいくのです。

同様に人は永遠に遊び続けることもできません。

永遠に遊び続けるようとしますと飽きて途中で遊びをやめてしまうのです。

なぜなら、遊び続けていくうちに飽きたという実感から一心不乱に仕事や勉強したくなるからです。

つまり、遊びを上手くコントロールできる方ほど仕事や勉強でも結果を出せるのです。

遊び上手になることで新しい視点や発想を取り入れていくのです。

また、遊び上手になれば仕事上手や勉強上手にもなれるのです。

つまり、遊び、仕事、勉強でも結果を残していける存在になれるのです。

ですので、遊びを否定する方は間違いなく遊び、仕事、勉強も下手なのです。

また、遊びが上手くなるということは自分も他人も楽しませることが上手くなるメリットもあるのです。

自分と他人を楽しませるために遊ぶ

遊びはそもそも何を目的にしているのかと言いますと自分を楽しませることなのです。

自分を楽しませることが上手な方ほど周囲にポジティブな方が集まるのです。

そして、自分で自分を楽しませることが上手ということは他人を楽しませることが上手いということにもつながっていくのです。

なぜなら、自分で自分を楽しませることが上手くなるということはどのようにすれば他人を楽しませることができるのかを考えられるからです。

あなたが楽しいと思えることはあなたと同じような価値観を持っている方が少なからず存在するのです。

あなたと同じような価値観を持っている方に対してどのようにして楽しませていくのかを考えて遊ぶのです。

あなたと同じような価値観を持っている方に対して貢献できるため、自己肯定感を上げることができます。

しかし、あなたとは異なる価値観を持っている方に対しては貢献できません。

あなたと異なる価値観を持っている方とは相手にすることなく貢献しようと思わないことです。

あなたと価値観が合わない方を無理矢理こちらの価値観を押しつけようとしてもあなたが嫌われるだけです。

ですので、あなたと価値観が合う方にだけターゲットを絞って貢献していきましょう。

あなたと価値観が合う方に対して貢献するためにも遊ぶのです。

あなたが遊び上手になればなるほどあなた自身も他人も楽しませることができるようになっていきます。

遊びたいからといって義務を放棄しないこと

しかし、遊びをしっかりやるからといってやるべき勉強や仕事などの義務を放棄すること。

遊びだからといって社会のルールや秩序を乱すような他人に迷惑行為では論外なのです。

社会のルールや秩序を守って他人に迷惑をかけない遊び方を習得しなくては仕事や勉強に効果を出せません。

同じ遊びであっても仕事や勉強につながらない遊び方や利己的な遊びをしている方は遊びが下手な証拠なのです。

もちろん、一見仕事や勉強につながらない遊びをしているように思えても、実は心のどこかで仕事や勉強に遊びをつなげようとしているのです。

つまり、遊んでいるようで実は潜在意識で仕事や勉強のことを考えているのです。

潜在意識は非常に正直な意識です。

あなたが本当にやりたいと思っていることにしか遊びと結びつけようとしないのです。

あなたが本当はやりたくないと思っていることに対しては遊びと結びつけようとはしません。

遊びとは結びつかないためやりたくないことでは結果が出せないのです。

ですので、やりたくないことを無理矢理やることをやめていきましょう。

やりたくないことを無理やりやる代わりにあなたが本気でやりたいことをやるのです。

ただし、やりたいことをやるにしても他人への迷惑行為、やるべき事の放棄をすることは論外なのです。

また、社会のルールや秩序を乱す行為ではあなたの人生は真っ暗闇に進んで行くだけです。

社会のルールや秩序を乱すような遊びは決してしないことです。

遊びの本質を間違えなければ遊びは仕事や勉強に大いに役立つ手段になります。

そして、遊びの効果は仕事や勉強にも効果が出てきます。

私も遊びと称して旅行に行ったり、高めの料理を食べに行くこともあります。

そして、私が旅先で感じた実体験をメルマガ読者に伝えているのです。

遊びをする際にもどのようにして遊べばメルマガ読者に役立つ情報になるのかを考えながら遊んでいます。

遊びをする際にもただ遊んで楽しかったと終わらせるだけでは自分の成長につながりません。

遊びからどう仕事に活かしていくのか、他人に有益な情報はどのようなものなのかを考えながら遊ぶのです。

遊び上手になってあなただけでなく他人を楽しませて仕事や勉強に効果を発揮させていきましょう。

そしてあなたが得た知識や経験を生かして他人に貢献していきましょう。

まとめ


遊びが上手になれば仕事や勉強に効果がでるだけではありません。

あなたも他の方々も楽しませることができるようになります。

ですので、遊びをする際にも手を抜いてはいけません。

あなた自身を楽しませるために真剣に遊んでいくことです。

ただし、社会のルールや秩序を乱したり、他人に迷惑をかけるような遊びはしないことです。

社会のルールや秩序を乱したり、他人に迷惑をかけるようでは遊びが下手な部類に入ってしまいます。

ですので、社会のルールや秩序をしっかり守って他人に迷惑をかけない遊び方を覚えていきましょう。

本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。

そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。

体験セッションで会えることを楽しみにしています。

あなたの将来の夢を私に聞かせてください。

登録を心からお待ちしています。

今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

良い記事だったので投げ銭する

タイトルとURLをコピーしました