こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。
今回は自分の中の認めたくない部分を受け入れると他人に優しくなれるというテーマでお話しします。
自分を見つめ直す
他人を裁いていませんか?
他人を裁くことは、最終的に自分自身を裁くことにつながります。
なぜなら、私たちの「正しさ」は環境や価値観、経験によって大きく異なるからです。
つまり、他人を「間違っている」と決めつけることは、自分の狭い視点で世界を切り取ってしまうことを意味します。
心理学的にも、他人に対して強い批判や評価を下すとき、その根底には自分自身への不満や劣等感が隠れていることが多いとされています。
これは「投影」と呼ばれる心の働きで、自分の中にある「認めたくない部分」を他人の中に見つけ、それを否定することで安心しようとする防衛機制です。
ですので、人を批判したり、正しさを押しつけたりする前に、一度立ち止まって自分を見つめ直しましょう。
自分自身を自由にするための選択
なぜなら、人を裁かないというのは、他人のためではなく、自分自身を自由にするための選択だからです。
自分自身を自由にすることができれば、他人にも優しくなれるというメリットもあります。
人を裁かないようにするには、自分の中にある「認めたくない部分」を受け入れることです。
それを受け入れることができれば、他人を裁く必要がなくなります。
ですので、他人の欠点を見たときは、「それは自分の中にもあるかもしれない」と意識してみましょう。
そうすれば、他人への見方が変わり、自分への優しさも増していきます。
自分に優しく生きていく
私にも他人を裁いていた時期がありました。
例えば、自分の意見を堂々と言える人に対して嫉妬心を抱いていたのです。
なぜなら、私は自分の意見をすべて毒親に全否定されて育ったからです。
そのため、自分の意見を言っても無駄だと思い込まされ、自分の意見を決して言わないようにしてきました。
しかし、私の意見を認めてくれるカウンセラーに出会えたことで、自分の意見を言えるようになりました。
そして、自分の意見を言える人を許せるようになったのです。
自分の中の傷を受け入れたとき、他人への批判も消えていきました。
ですので、他人を裁かず、自分に優しく生きていきましょう。
まとめ
私たちは自分の認めたくない部分を他人に見て批判してしまいます。
なぜなら、他人を裁く行為は、自分の狭い価値観を押しつけることであり、最終的には自分自身を縛ることになるからです。
ですので、自分の中の認めたくない部分を受け入れましょう。
自分の中の認めたくない部分を受け入れることで、他人を裁かなくなり、他人にも優しくなれるようになります。
他人を裁かないためには、自分の中の認めたくない部分を受け入れ、「それは自分の中にもあるかもしれない」と意識することが大切です。他人を裁かないことは、自分を自由にし、他人にも優しくなれる生き方への第一歩なのです。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する


