こんにちは。
諦めたくない夢を追いかける人を応援するメンタルトレーナーのトムやんです。
今回は恐怖心を受け入れることで本来のパフォーマンスを発揮できるというテーマでお話しします。
恐怖心を受け入れる
恐怖心を何とか克服しなくてはと思っていませんか?
実は、恐怖心を克服しようとすればするほど、逆に本来のパフォーマンスが発揮できなくなってしまいます。
なぜなら、恐怖心を克服しようとすると、必然的に恐怖心そのものに意識が向いてしまうからです。
意識が恐怖心に集中している状態では、本来集中すべき目的や課題から注意がそれてしまいます。
例えば、スポーツにおいて「失敗への恐怖心を克服しよう」と考えていると、試合に勝つという本来の目的を忘れがちになります。
恐怖心ばかりに気を取られていては、技術的な集中力も判断力も低下し、結果として思うような成果を上げることができません。
このような悪循環に陥ると、目的が達成できないことでますます自己否定感が高まり、さらなる恐怖心を生み出すことにもなりかねません。
恐怖心を力で押さえ込もうとするアプローチは根本的な解決にはならないのです。
ですので、恐怖心を否定するのではなく、素直に受け入れましょう。
恐怖心について過度に考えなくなる
なぜなら、恐怖心を受け入れることで、不思議なことに恐怖心について過度に考えることがなくなるからです。
「恐怖心があっても構わない」という姿勢を取ることで、恐怖心への執着から解放され、意識を本来の目的に向けることができるようになるのです。
この心理的なシフトが起こると、本来のパフォーマンスを発揮しやすくなります。
スポーツを例に取れば、「恐怖心があっても試合に勝つ」ことに意識を集中できるため、技術面や戦術面により多くの注意を向けることができます。
ですので、恐怖心を否定しないようにしましょう。
恐怖心を否定しなくなることで、恐怖心の影響力は弱まり、本来の能力を発揮できるようになります。
より良いパフォーマンスを発揮
私も、かつては恐怖心に支配された経験があります。
人前でのスピーチにおいて、「笑われたらどうしよう」という恐怖心に意識が完全に支配されていました。
その結果、笑われなかったものの、伝えたいことの大部分を表現できずに終わってしまうという不完全燃焼な結果に終わったのです。
しかし、メンタルトレーニングを通じて恐怖心を拒絶するのではなく受け入れることを学んでからは、状況が劇的に変化しました。
恐怖心を否定せずに「恐怖心があっても構わない」という姿勢を持つことで、スピーチの内容や聴衆への伝達に意識を向けることができるようになったのです。
その結果、恐怖心は依然として存在していたものの、スピーチで絶対に伝えたかった核心部分はしっかりと表現することができ、大きな満足感を得られました。
ですので、恐怖心を受け入れ、より良いパフォーマンスを発揮していきましょう。
まとめ
恐怖心を否定せずに受け入れることで、本来の目的に意識を集中できるようになります。
なぜなら、恐怖心を克服しようとすると、かえって恐怖心に意識が向いてしまい本来のパフォーマンスが発揮できなくなるからです。
ですので、恐怖心を受け入れていきましょう。
恐怖心を受け入れることで、本来のパフォーマンスが発揮できるようになります。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する