こんにちは。
諦めたくない夢を追いかける人を応援するメンタルトレーナーのトムやんです。
今回は実家暮らしのままではいつまでも自立できずに成長できないというテーマでお話します。
思い切って実家を出る
自分から思い切って実家を出ない限り自分を成長させられません。
実家暮らしが長ければ長いほど1人暮らしをする気持ちが無くなっていきます。
確かに実家暮らしは家賃や水道光熱費などの固定をこちらが負担することはありません。
しかし、自分で自分のことを管理しなくなって無駄遣いを増やしていきます。
しかも実家暮らしでは両親が負担している部分が多いため余計な出費が増えるのです。
1人暮らしをすることで実家暮らしではやらなかった掃除や洗濯を主体的にやるようになります。
ですので、実家暮らしを早めにやめて1人暮らしに切り替えていきましょう。
実家暮らしは依存体質とみなされる
もし、実家暮らしを長く続けていくのであれば同居している両親はこちらのことにたくさん口出ししてくるでしょう。
社会人にもなれば自分の人生の決断を自分でできなくてはそもそもおかしな話なのです。
にもかかわらず、両親から口出しされないと行動できないようでは頼りない存在になってしまいます。
自分が取った行動に対して自分で責任を取れなくては1人前の社会人ではありません。
1人暮らしをすれば部屋の汚さやお金の管理の責任は全てこちらにあるのです。
実家暮らしをしている限り両親に対して依存体質を持っていると見なされてしまいます。
ですので、早く実家からで1人暮らしをして自立した人生を歩んでいきましょう。
自分の行動に責任を持つ
私の場合、両親とは仲が悪くて1日も早く実家暮らしをやめたいと思っていました。
しかし、一般雇用で就職していた頃は僅か半年前後で強制的に解雇される日々を過ごしていたのです。
もちろん、中々仕事が長続きしない自分に対して毛嫌いをしていました。
しかし、私は仕事が長続きしなくても両親を悪者扱いするよりも自分の行動に責任を持つように心がけていたのです。
自分の行動に責任を持つという発想を持つことによって1人暮らしを手にすることができました。
1人暮らしの際には決して両親に家の掃除や洗濯をやらせないようにしています。
ですので、1人暮らしをする際には自分の行動に責任を持つというマインドを持ちましょう。
まとめ
実家暮らしを続けている限り、両親に依存している状態になります。
そして、自分が取った行動に対して責任を取ろうとしない姿勢でいるのです。
自分の行動に責任を持とうとするためにも1人暮らしをする必要があります。
1人暮らしをして自分を成長させていきましょう。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する