こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。
今回は本当に必要な謝罪と不要な謝罪を見極める技術というテーマでお話しします。
必要な場面でのみ謝罪する
何かにつけて謝罪を繰り返していませんか?
過度な謝罪は、自分自身への嫌悪感を増大させる悪循環を生み出します。
確かに、自分に明らかな非がある場合は謝罪によって信頼関係を修復する必要があります。
しかし、謝る必要のない場面での謝罪は、かえって相手から軽視される結果を招くのです。
例えば、相手からアドバイスをもらった際に謝罪してしまうと、今後アドバイスをもらえません。
また、反射的に謝罪を重ねることで、問題の本質を見失ってしまうリスクもあります。
ですので、本当に謝罪が必要な場面でのみ謝罪するようにしましょう。
自己評価が下がらなくなる
なぜなら、本当に謝罪する必要がある場面で謝罪することで自己評価が下がらなくなるからです。
本当に謝罪する場面に謝罪できなければ人としての信頼を失ってしまいます。
本当に謝罪すべき状況は、客観的に見て自分に非がある場合のみです。
たとえ相手から謝罪を強要されても、自分に非がないと確信できるなら謝罪する必要はありません。
ですので、何も悪いことをしていないという確信があるなら、毅然とした態度を持ちましょう。
信頼できる第三者に相談する
私も以前は頻繁に謝罪を重ね、同時に他人への憎しみや怒りを抱えていました。
しかし、メンタルトレーニングを通じて自分軸を確立してからは、無駄な謝罪をしなくなりました。
相手私を悪者扱いしてきても、本当に自分が悪いのかどうかを冷静に検証するようになったのです。
「自分に非があると判断すれば素直に認め、そうでなければスルーする。」この判断基準を持つことで、会社員時代には上司が感情的に謝罪を強要してきても、より上位の上司が「悪くない」と判断すれば謝罪を拒否できるようになりました。
このような対応により、自己否定感を抱くことなく日々を過ごせるようになったのです。
過度な謝罪から解放されることで、精神的な安定と健全な人間関係の両方を手に入れることができます。
ですので、謝罪の判断に迷った際は、信頼できる第三者に相談しましょう。
客観的な視点を持つ第三者の視点を得ることで、感情に流されない適切な判断ができるようになります。
まとめ
真に謝罪すべきは客観的に自分に非がある場合のみで、不要な謝罪は避けるべきです。
なぜなら、過度な謝罪は自己嫌悪を生み、相手からも軽視されるからです。
ですので、自分軸を確立し、謝罪の判断基準を明確にしましょう。
謝罪の判断基準を明確にすることで、自己肯定感と健全な人間関係の両方を維持できるようになります。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する