こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。
今回は1人暮らしを始めると親への依存から脱却できるようになるというテーマでお話しします。
1人暮らしを始める
現在、実家で暮らしていますか?
実家暮らしが長期間続くと、自分で考えて行動する主体性が徐々に失われ、親への依存関係が深まってしまうリスクがあります。
なぜなら、親が掃除や洗濯、食事の準備など、生活に必要な作業の大部分を代行してしまうからです。
その結果、本来であれば自分で判断し、行動する機会が奪われてしまうのです。
たとえ家事を手伝う機会があったとしても、多くの場合は親の指示に従って作業を行うだけで、自分なりの工夫や創意を試す余地がありません。
実家暮らしでは、自分で問題を発見し、解決策を考え、実行に移すという一連のプロセスを経験する機会が限られてしまいます。
自分で考えて行動する力が育たなければ、親からの真の自立は困難となり、結果として一生涯にわたって依存関係を続けることになりかねません。
ですので、実家を出て1人暮らしを始めましょう。
主体的に行動する習慣が身につく
なぜなら、1人暮らしを開始することで、日常生活のあらゆる場面において自然と主体的に行動する習慣が身につくからです。
1人暮らしの環境では、部屋の掃除を怠れば汚れたままの状態が続き、食事の準備をしなければ空腹のままです。
自分でやらざるを得ない環境に身を置くことで、主体性を育てられます。
さらに、1人暮らしでは自分なりの方法で家事を工夫することができ、親に叱られる心配もありません。
自分のペースで、自分の価値観に基づいて生活を組み立てることが可能です。
もちろん、すべてを1人で完璧にこなす必要はありません。
どうしても困難な場合は、家事代行サービスを利用することもひとつです。
ただし、家事代行サービスの費用は必ず自己負担にすることです。
なぜなら、親に頼っていては、1人暮らしをしている意味が失われるからです。
ですので、自分で決めたことを自分でこなしていきましょう。
実家を出る
私はもともと親との関係に悩みを抱えており、未成年の頃から親元を離れて暮らしたいと強く願っていました。
しかし、親の過干渉もあり、どのようにすれば親の力を借りることなく一人暮らしを実現できるのか、必死に考え、情報収集を続けました。
その過程で、どのような仕事であれば長期間続けられ、かつ親から独立した生活を維持できるのかを調査し、時には他の人々に相談しながら情報を集めました。
こうした努力の結果、最終的に1人暮らしを実現し、親からの干渉を受けない自分だけの世界を築くことができたのです。
自分で考え、判断し、行動する力を養うためにも、実家を出て1人暮らしを始めましょう。
まとめ
1人暮らしは自然と主体的行動を促し、自分で考える力を育む最良の環境を提供します。
なぜなら、実家暮らしの長期化は主体性の喪失と親への依存を深める原因となり、真の自立を阻害するからです。
ですので、1人暮らしを始めていきましょう。
1人暮らしを始めることで、親への依存を断ちきれるようになります。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する