こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。
今回はストレスを減らす工夫をすると苦手な人と上手く付き合えるというテーマでお話しします。
「苦手な人との関わり方」を知る
苦手な人と関わるのは嫌だと思いませんか?
人間関係の中で「どうしても苦手だな」と感じる相手がいるのは、誰にでもあることです。
しかし、そのたびにストレスを感じてしまうのはもったいない話です。
実は、「苦手な人との関わり方」を知っておくだけで、人間関係のストレスは大きく減らすことができます。
苦手な人との上手な付き合い方を身につけることは、心の健康を守る上で非常に重要です。
ですので、「苦手な人との関わり方」を知っておきましょう。
心の負担をグッと減らせる
なぜなら、私たちは「苦手な人=避けるべき存在」と思い込んでしまいがちですが、実際には対応の仕方を学ぶことで、心の負担をグッと減らせるからです。
相手を変えることは難しくても、自分の考え方や接し方を少し変えるだけで、関係性は意外なほどスムーズになります。
ストレスの多くは「どうしてあの人はああなんだ」と思い続けることで生まれるもの。
つまり、相手ではなく「自分の反応」に原因があるのです。
ですので、相手を変えようとするのではなく、自分の受け止め方を変えましょう。
それだけで、人間関係のストレスは驚くほど軽くなっていきます。
関係を悪化させない
私も正直なところ、人との関わりは苦手な方です。
好き嫌いも激しく、嫌いな人とはできるだけ関わらないようにしています。
人の好き嫌いについて深く考えるようになったのは、社会人になってからでした。
当時、どうしても苦手な人が職場にいたため、距離の取り方について上司に相談しました。
すると「無理に仲良くしようとせず、挨拶や必要なやりとりだけは丁寧に行うことを意識してみては」とアドバイスをいただきました。
このアドバイスを実践した結果、苦手な相手と適度な距離を保てるようになり、日々のストレスを大幅に軽減できるようになったのです。
無理に親しくなろうとしなくても、礼儀正しく接することで、職場の人間関係は十分に円滑に保てることを学びました。
ですので、苦手な人に対しては、相手を避けるのではなく、上手に受け流す・適切な距離を取る・出来事への意味づけを変えるという方法を試してみましょう。
これらの工夫をするだけでも、自分を守りながら関係を悪化させないバランスが取れるようになります。
まとめ
相手を変えようとするのではなく、自分の受け止め方を変えることです。
なぜなら、人間関係で苦手な人がいるのは誰にでもあることですが、対応の仕方を学ぶことで心の負担は大きく減らせるからです。
ですので、上手に受け流す・距離を取る・意味づけを変えるといった工夫をしていきましょう。
無理に仲良くしようとせず、挨拶や必要なやりとりだけを丁寧に行うことで、適度な距離を保てるようになります。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する