こんにちは。
諦めきれない夢を追い続ける人を支えるメンタルトレーナーのトムやんです。
今回は感謝の気持ちを強制しなくなると心から感謝されるようになるというテーマでお話しします。
感謝の気持ちは必ず来るとは限らない
感謝の気持ちを受け取ることを当たり前だと思っていますか?
感謝の気持ちを受け取ることを当たり前だと思っていると傲慢な人と思われていきます。
傲慢な人と思われてしまえば、周囲との関係が悪化し、最終的には孤立してしまいます。
こちらに感謝するかどうかはそもそも相手次第です。
こちらに感謝する人もいれば、残念ながら感謝しない人もいます。
ですので、感謝の気持ちは必ず来るとは限らないという姿勢でいましょう。
孤立しなくなる
なぜなら、感謝の気持ちに期待しなくなることで孤立しなくなるからです。
感謝の気持ちに期待しなくなれば、純粋な気持ちで他人に貢献できるようになります。
貢献とは、必ずしも大きな行為である必要はありません。
道を譲る、ドアを開けて待つ、困っている人に声をかけるなど、日常の小さな親切が積み重なることでもOK。
他人に貢献する行動を習慣化することで、傲慢さは徐々になくなっていき、謙虚さと思いやりのある人物になっていきます。
ただし、他人に貢献する際に重要なのは、見返りを期待しないという姿勢です。
「自分がこれだけしたのだから」という思いが生じると、かえって自己中心的な考え方が強化され、本来の目的とは逆効果になります。
見返りを求めてしまえば、最終的に孤立してしまいます。
ですので、見返りを求めず、貢献していきましょう。
純粋な気持ちで貢献する
幼少期、私は母親から「学校や塾に行かせてやっている」という恩着せがましい態度を常に向けられ、感謝の気持ちを無理矢理させられていました。
相手が嫌な思いをしていれば、真の感謝の気持ちは育まれず、むしろ反発心が生まれます。
実家を離れた後も続いた母からの一方的な要求に、私は最終的に関係を断つ選択をしました。
この経験を通じて、感謝とは強要されるものではなく、自発的に生まれるものだと深く理解するようになりました。
他人に何かをしてあげたとき、それに対する感謝を求めることは、実は相手を尊重していない証でもあるのです。
周囲から孤立するのを避けるためには、見返りや感謝を期待せず、純粋な気持ちで他人に貢献していきましょう。
まとめ
見返りを求めず、他人に貢献することで必要な存在になれます。
なぜなら、他人からの恩恵を当然と思うと傲慢になって孤立してしまうからです。
ですので、他人に感謝の気持ちを強制しないようにしましょう。
他人に感謝の気持ちを強制しなくなることで、心から感謝されるようになります。
本気で夢を叶えたいと思っている方は下の一歩を踏み出す手助けのメルマガに登録してください。
そして、私の考えに共感できましたら体験セッションに申し込んでください。
体験セッションで会えることを楽しみにしています。
あなたの将来の夢を私に聞かせてください。
登録を心からお待ちしています。
今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
良い記事だったので投げ銭する